四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)の症状改善のながれ

〒247-0056 神奈川県鎌倉市大船1丁目16−16 一光ビル1F TEL:0467-38-5089

menu

四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)の症状改善のながれ

四十肩・五十肩ででよくあるご相談

  • 「肩がズキズキ痛む」
  • 「腕をあげる時に激痛が走る」
  • 「肩が痛くて電車でつり革を掴めない」
  • 「着替え時や、洗濯物を干す時に肩周りが痛い」
肩がズキズキ痛む。腕をあげる時に激痛が走る。肩が痛くて電車でつり革を掴めない。着替え時や、洗濯物を干す時に肩周りが痛いなどの四十肩・五十肩のご相談

四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)について

肩がズキズキ痛む、腕をあげる時に激痛が走る。40代50代で、起こる肩周りの痛み、四十肩、五十肩です。
着替え時や、洗濯物を干す時に肩周りが痛い、痛くて電車でつり革を掴めないなど、日常生活動作の支障を訴えて来院される患者様が多いです。

ひとくちに「四十肩、五十肩、肩の痛み」といっても、肩関節の構造は複雑で、骨格筋腱が炎症している腱板炎だったり、力こぶの筋肉である上腕二頭筋の炎症であったりします。
また、関節包という肩関節を包む膜が炎症することで、肩が痛くなり可動域が狭くなり、肩が上がらないという場合もあります。

上記のように、肩関節周辺が炎症を起こし、肩の痛み、肩関節の動きが制限される症状すべてを、「肩関節周囲炎」と呼びます。
40代〜50代の人に多く発症することから四十肩や五十肩の名前が付けられていますが、どちらも同じものです。

患者様の中には四十肩・五十肩を“ひどい肩こり”と思い来院されることもあります。しかし、肩こりは主に、筋肉の疲労や筋肉が固まることで症状が起きるもので、肩関節周辺の炎症である四十肩・五十肩とは別物です。

「慢性の肩こりが悪化しただけ. . .」「そのうち治るだろう. . .」
そう思い込んで放置してしまうと、痛みで悩む期間が長引いたり、今までできていたことができなくなったり、痛みで眠れず睡眠不足や疲労感、状態が悪ければ手術を行うことになります。

【目次】

1.四十肩・五十肩の原因は?

〜ある日突然、肩が痛い!腕が上がらない!〜

ある日突然肩が痛いと感じて、急におこったように感じる四十肩、五十肩ですが、原因は加齢や筋力低下です。そこに骨・関節のズレ等、さまざまな要因が重なることによって、ある日「腕が、肩が上がらない!」となります。

四十肩、五十肩の原因の一つにインナーマッスルの筋力低下(運動不足)があげられます。 デスクワークなどの長時間の同姿勢、家事・仕事など決まった動作、肩まわりの筋肉の運動量が低下することでインナーマッスルの筋力が低下します。

インナーマッスルの筋力が低下することでアウターマッスルに負荷がかかり、オーバーユース(使いすぎ)を起こすことで、腱、筋肉などが滑らかに収縮(動かなくなって)しまい、くっついてしまう(癒着)のです。

そうなることで肩の動かせる範囲(可動域)が狭くなってしまい、肩の動かせる範囲が狭くなっているにもかかわらず、それでも無理に動かそうとすることで腱や筋肉に過度な負荷がかり、断裂や炎症が起こり痛みとして感じるようになります。

また、姿勢不良も原因のひとつです。 インナーマッスルが加齢、運動不足などにより低下してくると身体を支えられなくなってしまい猫背になります。 肩のインナーマッスルとは「棘上筋・棘下筋・小円筋・肩甲下筋」の4つの筋肉を指し、肩関節を安定させる役割をしています。

インナーマッスルが腕を体幹に固定して円滑な関節運動ができるように上腕骨と肩甲骨を引き寄せています。猫背になると体の重心の位置がズレてしまい、「巻き肩」と呼ばれる状態になる為に背中や腕の筋肉に過度な負担がかかります。
その状態では肩を滑らかに動かすことができないのですが、それでも繰り返し肩を動かす動作を行うと、筋肉や腱に炎症が起き、肩全体の痛みとして感じるようになります。

2.四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)の施術の流れ

〜四十肩・五十肩のつらい痛みの改善から、安心して日常動作やスポーツができる身体づくりまで〜

四十肩・五十肩の典型的な発症パターンとして、ある日突然、腕を動かしたときに肩に鋭い痛みが発生することが多く、そのほとんどが片側の肩のみの症状です。
急激な痛みは数日間で治りますが、肩を動かす際の二の腕や手先までの痛み、しびれ、眠れないほどの痛みが出ることもあります。

大船ゆ〜かり整骨院では、まず治療初期には安静時や夜間のつらい痛みを軽減するための施術をメインとしておこない、中期は腕が上がらないなどの状態の改善。
後期には、症状の残存を確認しながら施術に加えて、ケアの方法などもご指導します。また、メンテナンス期にはインナーマッスルを強化して、四十肩・五十肩の再発予防をします。

※治療初期からメンテナンス期までの流れは、多い事例でご紹介しています。全ての方が当てはまるわけではございません。また、患部の状態によっては専門医(医師)をご紹介させていただくこともございますので、ご了承ください。

2-1.《初期》四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)の施術

〜我慢できないほどつらい肩周辺の痛みの緩和〜

四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)の検査風景
四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)の検査風景

四十肩・五十肩はまず痛みの改善から行います。 「じっとしてても痛い」「夜に痛みが増す」そんなつらい状態をまず改善するために治療初期には、ハイボルトや鍼灸治療で腱・筋肉の炎症にアプローチし、神経調整で痛みの緩和
をします。

また同時に、首や背中の骨格調整(整復)を施すことで肩の筋肉への負担を減らし炎症性の痛みや症状を軽減させていきます。
治療初期(初診時から2〜3週間)は、治療のペースをつめて通っていただき、痛みを緩和させることを最優先に治療を施します。

2-2.《中期》四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)の施術

〜四十肩・五十肩の痛みと肩周辺の可動域の改善〜

柔整マッサージによって柔軟性を高め、血液循環が促進する四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)の施術「柔整マッサージ」
《四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)の施術》柔整マッサージによって柔軟性を高め、血液循環が促進します。

四十肩・五十肩は激しい痛みや肩関節の運動障害が強いため、まず治療初期に使った「ハイボルト療法」を継続的に行い、痛みや炎症を抑えていきます。
これは非常に即効性がありますが、神経の興奮を抑えて「激しい痛み」が出ないようにする療法で、効果が一時的なもののため、治療中期ではハイボルト後に原因となっている筋肉に対しての施術(筋肉調整)を行います。

腱・筋肉の柔軟性を高め、血液循環が促進するよう患部を中心とした筋肉と関節の動きが良くなるように、トリガーポイントの施術や柔整マッサージによって軟部組織を修復させます。

筋肉調整の1つの施術方法として「鍼灸」があります。鍼とお灸により、自己治癒力を高め、筋肉の硬さを取り除き、血液循環を改善していく場合もあります。

痛みが治まり、肩の可動域制限が50%以上改善されてからは、骨格調整で背骨や頚椎の動きを出し、身体の奥深くにある“深層筋”の硬さを取り除いて姿勢や骨盤の歪みを整えます。

この期間はおおよそ初診時から4〜8週間になります。

2-3.《後期》四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)の施術

〜四十肩・五十肩を改善した良い状態を維持するための後期〜

四十肩・五十肩を発症してから完治するまでは、約2〜3ヶ月ととても時間が必要です。

治療後期では日常生活動作やスポーツ時に特定の角度や動きで肩が動ききらないなどの症状の残存がでてくると思います。 その際に大事になってくることは、姿勢に気を付けることやストレッチなどによるケアです。
姿勢に気をつけることができているか、ケアができているかも確認もしていきます。

 

大船ゆ〜かり整骨院では、1日でも早くベストコンディションで復帰いただくために、治療後期は患者様お一人おひとりの生活に合わせた施術と通院指導を行っています。
私たちは、良い姿勢で日常生活を送れるように施術をすると同時に、姿勢・関節の動かし方・歩き方・座り方の指導などを行い、日常生活動作の注意点や指導をしていきます。

2-4.《メンテナンス期》四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)の施術

〜四十肩・五十肩を再発させないための身体づくり〜

EMSで姿勢・骨格を支えるインナーマッスルの機能を向上させると、今後四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)繰り返さない身体のために効果的。
EMSでインナーマッスルの機能を向上させることも今後四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)繰り返さない身体のために効果的です。

四十肩・五十肩は、痛みや症状が出てどれくらいの時間が経過してから受診したか、どんな背景・生活スタイルなのか(普段どのような姿勢でいることが多いのか、運動習慣があるか否か)によってメンテナンスに必要な期間も変わってきます。

 

インナーマッスルがきちんと機能する身体を作ることですることで、姿勢が崩れにくくなり肩関節にかかる負担も減るので再発防止につながります。
EMSを行うことで、姿勢・骨格を支えるインナーマッスルの機能を向上させ、正しい姿勢を保てる身体を作って行きます。

3.四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)の予防について

〜四十肩・五十肩にならない身体のために〜

《四十肩・五十肩》予防のためのストレッチ姿勢
《四十肩・五十肩》予防のためのストレッチ姿勢を真っ直ぐにして、肩と肩甲骨をグググっと上に引き上げます。その後、反対に下げていきます。これを繰り返してください。

四十肩・五十肩は痛みが強い急性期と慢性期があります。
急性期は、動かさないよう安静にしていること「RICE処置」が一番ですが、痛みが落ち着く慢性期になっても関節を動かさないでいると、筋肉が凝り固まって悪い状態になってしまいます。

そのため、慢性期には、「関節や筋肉を動かすこと」が重要で、予防のためには、上肢帯(肩関節〜肩甲骨)を動かすストレッチが効果的です。 しかし、誤った動きで痛みを悪化させないよう十分注意して動かす必要があります。

肩関節は「立っている」「座っている」だけでも「腕の重さ」+「重力の負荷」に耐え、腕が抜けないように支え続けていますので、その状態からさらに重力に抗う動き(腕を上げる、重い物を持つ)をすると肩関節に大きな負荷をかけることになります。
そこで、大船ゆ〜かり整骨院では、治療と合わせて関節に余計な負担をかけずに血行を良くするカンタン体操を、患者様に指導しています。

その他、一般的には下記のことに気をつけましょう。

[1] 十分に睡眠をとる
しっかりと睡眠をとりましょう。睡眠不足で疲労がたまったり、ストレスによって神経が興奮したままの状態になると、筋肉が凝りやすくなります。

[2] 1日30分の有酸素運動
散歩や軽めのジョギングができればよいですが、そういう時間がとれないときは通勤時に一駅分歩いたり、積極的に階段を使ったりしましょう。身体の血液循環が良くなれば筋肉の柔軟性の低下や、靭帯などの結合組織が硬化しやすくなることを防げます。

[3] ストレッチ(各5秒間を3セット)
・背中側の腰の辺りで手を組み左右の肩甲骨をくっつけるように内側に寄せる。
・首をすくめるようにして、肩甲骨を上げる。
ポイントは肩甲骨を動かした後に脱力すること。そうすることで肩甲骨まわりの筋肉の血液循環が良くなり体もぽかぽかしてきます。

[4] バランスの良い食事
必要な栄養が不足することで、筋肉は弱く細くなり切れやすくなってしまいます。また貧血傾向の人は頭痛や冷え性などカラダを温める力が弱くなります。

大船ゆ~かり整骨院の施術内容

大船ゆ〜かり整骨院のお悩み別メニューのご紹介

きっとあるあなたの症状症例ブログ